【目次ページ】頻出の報告書・調査まとめ

  • URLをコピーしました!

頻出の報告書について目次ページです

頻出の報告書・調査まとめ(省庁別)

報告書・調査名 実施機関 主な内容・ポイント 調査周期
厚生労働省
高年齢者雇用状況等報告 厚生労働省
  • 高年齢者雇用安定法に基づく企業の雇用確保措置の実施状況。
  • 65歳までの雇用確保措置70歳までの就業機会確保の状況が最重要ポイント。
毎年
能力開発基本調査 厚生労働省
  • 企業や労働者の能力開発の実態調査。
  • 正社員・正社員以外へのOFF-JT費用支出自己啓発支援、キャリアコンサルティングの実施状況が頻出。
毎年
労働安全衛生調査(実態調査) 厚生労働省
  • 職場の安全衛生管理、労働災害防止活動、メンタルヘルス対策などの実態調査。
  • ストレスチェック制度の実施状況が頻出。
毎年
新規学卒者の離職状況 厚生労働省
  • 新規学卒者(中卒・高卒・大卒)の卒業後3年以内の離職率。
  • 大卒者の約3割が3年以内に離職するという傾向を把握しておく。
毎年公表
労働災害防止計画 厚生労働省
  • 労働災害を減少させるために国が定める中期的な計画(5カ年計画)。
  • 現在の第14次計画の重点分野(転倒、腰痛、メンタルヘルス不調など)が問われる。
5カ年ごと
発達障害のある人の雇用管理マニュアル 厚生労働省
  • 障害者雇用促進法に基づく、合理的配慮の提供や雇用管理のポイントを解説。
  • 特性の理解作業指示や環境整備の具体例が重要。
不定期更新
労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱い指針 厚生労働省
  • ストレスチェック結果など健康情報の取扱いルール。
  • 本人の同意の必要性、不利益な取扱いの禁止がポイント。
経済産業省
人材版伊藤レポート 経済産業省
  • 人的資本経営の重要性を提言。人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出す経営。
  • キーワード:CHRO、As-is/To-beギャップ、動的な人材ポートフォリオ。
内閣府
男女共同参画白書 内閣府
  • 男女共同参画社会の形成状況を報告。
  • 女性の就業率(M字カーブ)、男女間の賃金格差、女性の役員・管理職登用率などが問われる。
毎年
国民生活に関する世論調査 内閣府
  • 現在の生活への満足度や、今後の生活の見通し、悩みや不安などを調査。
  • 所得・収入老後の生活設計が悩みの上位であることが多い。
毎年
少子化社会対策白書 内閣府
  • 少子化の現状と対策の進捗状況を報告。
  • 子育て支援働き方改革(男性の育休取得率など)との関連が重要。
毎年
内閣官房
三位一体の労働市場改革の指針 内閣官房
  • 新しい資本主義実現会議が示す方針。
  • ①リスキリング②職務給(ジョブ型雇用)③労働移動の円滑化を一体で進める改革。
雇用・労働総合政策パッケージ 内閣官房
  • 三位一体の労働市場改革を含む、より広範な政策パッケージ。
  • 賃上げ・人材活性化・労働市場強化がテーマ。
総務省
労働力調査 総務省
  • 日本の就業・失業の状況を把握する基幹統計。
  • 完全失業率や正規・非正規の職員・従業員数、副業・兼業をする者の動向がわかる。
毎月
国土交通省
テレワーク人口実態調査 国土交通省
  • テレワークの実施率や頻度、課題などを調査。
  • 地方移住への関心との関連性もポイント。
毎年
関連機関・その他
企業のキャリア形成支援施策導入における現状と課題 労働政策研究・研修機構 (JILPT)
  • 企業のキャリア形成支援の導入状況や課題を調査。
  • キャリアコンサルティングの実施状況やその効果が問われる。
不定期
国民生活時間調査 NHK放送文化研究所
  • 「国民が1日24時間をどのように使っているか」を調査。
  • 睡眠時間の変化、インターネット利用時間の増加など、生活様式の変化がわかる。
5年ごと
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次