キャリア構築理論へようこそ
マーク・サビカスのキャリア構築理論は、変化の激しい現代において「自分らしいキャリア」をいかに築いていくかを探求する羅針盤です。このガイドで、その核心を対話的に学びましょう。
マーク・サビカスとは?
アメリカの著名なキャリア研究者であり、20世紀の巨匠ドナルド・スーパーの理論を継承・発展させました。従来の「適職探し(マッチング)」から一歩進み、個人が自らの経験に意味を与え、主体的に「キャリアという物語」を構築していくプロセスを重視する「キャリア構築理論」を提唱。予測困難なVUCA時代を生きる私たちにとって、非常に重要な視点を提供しています。
理論を支える3つの柱
キャリア構築理論は、「何を」「どのように」「なぜ」という3つの問いに対応する重要概念で構成されています。下のカードをクリックして詳細を確認しましょう。
① 職業的パーソナリティ
【何を? What?】
個人の興味、能力、価値観のパターン。ホランド理論と関連が深く、キャリアの方向性を示します。「社会で何をしたいか」という問いに対応します。
② キャリア・アダプタビリティ
【どのように? How?】
理論の中核。変化に対応し、キャリアを切り拓くための心理的な力。スーパー理論から発展し、「未来にどう備えるか」を問います。
③ ライフテーマ
【なぜ? Why?】
キャリアの根底にある動機や意味。「なぜその仕事をするのか」という問いに答え、ナラティブ・アプローチを通じて探求されます。
キャリア・アダプタビリティを深掘りする
理論の心臓部である「キャリア・アダプタビリティ」は、4つの”C”からなる資源です。下のボタンを押して、各要素とそれが示す力を見てみましょう。
実践手法:キャリア構築インタビュー
クライエントの「ライフテーマ」を明らかにするための5つの魔法の質問。各質問をクリックして、その意図と目的を探りましょう。
試験対策 最重要ポイント
最後に、試験で問われやすいキーワードを確認しましょう。これらの点を押さえることが合格への近道です。
- 理論の背景: スーパーの理論を21世紀の社会に合わせて発展させたもの。
- 思想的基盤: 社会構成主義。キャリアは客観的な事実ではなく、個人が意味づけ、構築する主観的なものと捉える。
- 中核概念: キャリア・アダプタビリティ。4つの次元「関心・統制・好奇心・自信」は必須暗記項目。
- 実践手法: キャリア構築インタビューとその5つの質問。目的はクライエントのライフテーマを抽出し、ナラティブ(物語)の再構築を支援すること。
- キャリア観: キャリアを「職歴」ではなく「個人の主観的な経験の連なり」と捉える。
【キャリア理論】君の仕事人生は、君が書く一冊の物語だ。サビカスの理論をやさしく解説
「将来、何になりたい?」
この質問に、すぐに答えられますか? テクノロジーが進化し、働き方が多様化する現代、「これだ!」という一つの正解を見つけるのは、とても難しくなりました。
そんな予測困難な時代を生きる私たちに、「大丈夫、君だけの道筋は創れるよ」と教えてくれるのが、マーク・サビカスの**「キャリア構築理論」**です。
この記事では、キャリアコンサルタント試験でも最重要とされるこの理論を、高校生にもわかるように、物語を例えにしながら解説していきます。
結論:キャリアは「探す」ものから「創る」ものへ
サビカス理論の最も大切なポイントは、**「キャリアは、自分に合うものを探すパズルではなく、自分自身が主人公となって書き上げていく一冊の物語である」**という考え方です。
私たちは、自分の人生という物語の作者であり、主人公です。 仕事選びとは、完成された物語の登場人物になることではなく、白紙のノートに「第一章」を書き始めることなのです。
では、面白い物語を書くためには、何が必要でしょうか? サビカスは、物語を構成する「3つの重要な要素」があると言っています。
物語を面白くする3つの要素
1. 主人公はどんなキャラクター?(職業的パーソナリティ)
物語の面白さは、主人公のキャラクターにかかっています。 キャリアという物語の主人公は、もちろん**「あなた自身」**です。
- 何が好きで、何にワクワクしますか? (興味)
- 何が得意で、自然とできてしまうことは何ですか? (能力)
- 何を「正しい」と信じ、何を大切に生きたいですか? (価値観)
これらが、あなたの個性、つまり職業的パーソナリティです。 この個性が、あなたの物語がどんなジャンルになり、どんな方向に進むのかを決める土台となります。これが物語の**「何を? (What)」**にあたる部分です。
2. ピンチをどう乗り越える?(キャリア・アダプタビリティ)
どんな物語にも、予期せぬ困難やピンチはつきものです。 私たちのキャリアも同じ。希望の会社に入れなかったり、部署が異動になったり、時には会社そのものがなくなることだってあるかもしれません。
そんな時、主人公がしなやかに変化に対応し、ピンチを乗り越えて成長していく姿は、物語を何倍も面白くします。
この**「変化や困難に適応していく力」こそ、サビカス理論の心臓部である「キャリア・アダプタビリティ」**です。これは試験で最も問われる部分なので、しっかり押さえましょう。この力は、4つの要素(4C)で構成されています。
- 関心 (Concern):未来に目を向ける力。 「このままでいいのかな?」「次はどうしよう?」と、物語の次の展開を考えようとする姿勢です。
- 統制 (Control):自分で物語の舵を取る力。 「誰かが決める」のではなく、「自分が決める」という当事者意識。自分のキャリアに責任を持つ感覚です。
- 好奇心 (Curiosity):未知の世界を探求する力。 「これは何だろう?」「面白そう」と、新しい経験や学びに積極的に首を突っ込んでみる冒険心です。
- 自信 (Confidence):「自分ならできる」と信じる力。 たとえ困難な課題でも「なんとかなる!」と信じて一歩を踏み出す、前向きな自己効力感です。
この4つの力をバランスよく使うことで、私たちはどんな時代でも自分の物語をたくましく書き進めていくことができます。これが物語の**「どのように? (How)」**の部分です。
3. この物語で、何を伝えたい?(ライフテーマ)
そして最後に、最も深い問いです。 「あなたの物語を通して、あなたは何を表現したいですか?」
これが、あなたのキャリアの核となる**「ライフテーマ」**です。 「なぜ働くのか?」「仕事を通して何を成し遂げたいのか?」という、あなただけの動機や人生の意味を指します。
例えば、「人を笑顔にすることで、温かい世界を創りたい」「誰も見たことがないものを創り出し、人々を驚かせたい」といったことです。
このテーマは、過去の経験や思い出の中にヒントが隠されています。自分の人生を振り返り、点と点だった出来事を線で結びつけたとき、あなただけのライフテーマが見えてくるのです。これが物語の**「なぜ? (Why)」**を教えてくれます。
まとめ:あなただけの物語を書き始めよう
サビカスのキャリア構築理論をまとめると、以下のようになります。
あなたという主人公が(①パーソナリティ)、変化の波を乗りこなしながら(②アダプタビリティ)、人生で大切にしたい想いを表現していく(③ライフテーマ)。これこそが、キャリアを構築するということ。
「これだ!」という完璧な仕事が最初から見つからなくても、全く問題ありません。 大切なのは、まず自分という主人公を理解し、変化を恐れずに好奇心を持って一歩を踏み出し、経験の中から「自分の物語のテーマ」を見つけていくことです。
あなたのキャリアという物語のページは、まだ始まったばかり。 さあ、あなたは今日、どんな一行を書き加えますか?
コメント