今回は、日本のカウンセリングの父とも呼ばれる国分康孝(こくぶ やすたか)先生の理論と技法を、試験に出るポイントに絞って、優しく丁寧に解説していきます。
・コーヒーカップモデル
・構成的グループ・エンカウンター
インタラクティブ学習版
はじめに:国分康孝とは?
このガイドでは、日本のカウンセリングの父とも呼ばれる国分康孝先生の理論をインタラクティブに学びます。各セクションを自由に移動して、試験対策に重要なポイントを確実に押さえましょう。
人物像の理解
日本のカウンセリングの草分け的存在: カール・ロジャーズの来談者中心療法を日本に紹介しつつ、日本の文化に合わせた独自のカウンセリング理論を確立しました。
「折衷的」なアプローチ: 一つの理論に固執せず、さまざまな心理療法の良いところを取り入れて、クライエント一人ひとりに最適な援助をしようと考えました。これが彼の理論の最大のポイントです。
最重要!コーヒーカップモデル
国分先生の理論の中で、最も試験に出やすいのがこの「コーヒーカップモデル」です。下の図の各部分をクリックして、その意味を学びましょう。
モデル解説
図の各部分をクリックすると、ここに詳しい説明が表示されます。
① 受け皿:ラポール(信頼関係)
カップを支える土台となる「受け皿」は、カウンセラーとクライエントの間の基本的な信頼関係(ラポール)を指します。
試験ポイント:信頼関係がなければカウンセリングは始まりません。
② コーヒーカップ:カウンセリングの関係性
「カップ」は、カウンセリングという正式な関係性そのものを指します。「問題を解決するために時間と場所を約束して会う」という専門的な関わりです。
試験ポイント:「受け皿」と「カップ」は別物であり、両方が必要です。
③ カップの中身:クライエントが抱える問題
「コーヒー」は、クライエントが相談したい具体的な悩みや問題のことです。
④ コーヒーを飲む行為:問題解決
最も重要なのが「飲む」という行為です。これは、カウンセラーとクライエントが協力して問題解決に取り組むことを意味します。
試験ポイント:「飲む」とは「問題解決」のことです。
国分理論の核!折衷的カウンセリング
「構成的カウンセリング」とも呼ばれる、国分理論の中心的な考え方です。
折衷的(Eclectic)とは?
様々な理論・技法の中から、目の前のクライエントに最も効果的だと思われるものを柔軟に選択して用いるアプローチです。
例えるなら「道具箱」です。
なぜ「構成的(Constructive)」?
問題解決という目標に向かって、カウンセラーが計画的・意図的にカウンセリングのプロセスを構成していくからです。
もう一つの重要技法!SGE
個人カウンセリングだけでなく、グループアプローチの技法も開発しました。
SGE = Structured Group Encounter
リーダーが定めた特定の課題(エクササイズ)をグループで行うことで、自己理解や対人関係を学ぶ、教育的・予防的なグループアプローチです。
特徴
- リーダーの役割が大きい: リーダーがエクササイズを準備し、進行役を務めます。
- 安全な雰囲気: 構成的なエクササイズがあるため、参加者が安心して本音を出しやすい。
- 予防的・開発的: 「心の教育」という側面が強いです。
試験ポイント:「SGEはリーダーが準備した構成的なエクササイズを用いる」という点を覚えておきましょう。
理論の要約:バランスの取れたアプローチ
国分康孝の理論は、温かい人間関係を土台としながらも、現実に役立つ「問題解決」をしっかりと見据えているのが特徴です。
学習チェック
ここまでの内容が理解できたか、簡単なクイズで確認してみましょう。
解説
1. 国分康孝とは? まずは人物像を理解しよう
国分先生の理論を学ぶ前に、彼がどのような人物だったかを知ると理解が深まります。
- 日本のカウンセリングの草分け的存在:カール・ロジャーズの来談者中心療法を日本に紹介しつつ、日本の文化に合わせた独自のカウンセリング理論を確立しました。
- 「折衷的」なアプローチ:一つの理論に固執せず、さまざまな心理療法の良いところを取り入れて、クライエント一人ひとりに最適な援助をしようと考えました。これが彼の理論の最大のポイントです。
試験では「国分康孝といえば折衷的カウンセリング」と覚えておけば、多くの問題に対応できます。
2. 最重要!「コーヒーカップモデル」を完璧に理解する
国分先生の理論の中で、**最も試験に出やすいのがこの「コーヒーカップモデル」**です。カウンセリングの構造を、非常に分かりやすいたとえで説明したものです。
このモデルは3つの要素で構成されています。それぞれの意味を正確に覚えましょう。
① 受け皿(ソーサー):ラポール(信頼関係)
- 意味:カップを支える土台となる「受け皿」は、カウンセラーとクライエントの間の**基本的な信頼関係(ラポール)**を指します。
- 内容:受容的・共感的な態度でクライエントの話を聴き、「この人になら話しても大丈夫だ」という安心感を育む段階です。ロジャーズの来談者中心療法の考え方が色濃く反映されています。
- 試験ポイント:受け皿なくしてカップは安定しない、つまり、信頼関係がなければカウンセリングは始まらない、という点が重要です。
② コーヒーカップ:カウンセリングの関係性・構造
- 意味:受け皿の上に乗る「カップ」は、カウンセリングという正式な関係性そのものを指します。
- 内容:単なるおしゃべりや友人関係ではなく、「問題を解決するために時間と場所を約束して会う」という専門的な関わり(ワーキングアライアンス)です。
- 試験ポイント:「受け皿(ラポール)」と「カップ(専門的関係)」は別物であり、両方があって初めてカウンセリングが成り立つ、と理解してください。
③ カップの中身(コーヒー):クライエントが抱える問題
- 意味:カップの中に入っている「コーヒー」は、クライエントが相談したい具体的な悩みや問題のことです。
- 内容:この「コーヒー」をクライエントが安心してカップに注げる(話せる)のは、しっかりとした受け皿とカップがあるからです。
④ コーヒーを飲む行為:問題解決
- 意味:そして最も重要なのが、このコーヒーを**「飲む」という行為です。これは、カウンセラーとクライエントが協力して問題解決に取り組むこと**を意味します。
- 試験ポイント:国分先生は、ただ話を聴くだけでなく、具体的な問題解決を目指すことを非常に重視しました。これが「飲む」という能動的な行為で表現されています。「コーヒーカップモデルにおける『飲む』とは何を指すか?」という問いに「問題解決」と即答できるようにしておきましょう。
3. 国分理論の核!「折衷的カウンセリング(構成的カウンセリング)」
国分先生のアプローチは**「折衷的カウンセリング」**と呼ばれます。これは「構成的カウンセリング」や「システマティック・アプローチ」とも呼ばれることがあります。
- 折衷的とは?
- 「折衷」とは、様々なものから良い部分を取り合わせて、一つにまとめることです。
- カウンセリングにおいては、来談者中心療法、精神分析、行動療法など、様々な理論・技法の中から、目の前のクライエントに最も効果的だと思われるものを柔軟に選択して用いるアプローチを指します。
- 例えるなら「道具箱」:大工さんがノコギリや金槌、ドライバーなど、状況に応じて最適な道具を使い分けるのと同じです。
- なぜ「構成的」?
- カウンセラーがクライエント任せにするのではなく、問題解決という目標に向かって、計画的・意図的にカウンセリングのプロセスを構成していくからです。
- コーヒーカップモデルで言う「飲む」行為を、どんな道具(技法)を使って、どう進めていくかを積極的に考える姿勢を指します。
- 試験ポイント:「国分康孝のカウンセリングは、単一の理論に依拠するのではなく、クライエントに合わせて様々な技法を統合的に用いる折衷的アプローチである」という文章が正解の選択肢としてよく出題されます。
4. もう一つの重要技法「SGE(構成的グループエンカウンター)」
個人カウンセリングだけでなく、グループアプローチの技法も開発しました。それが**SGE(Structured Group Encounter)**です。
- SGEとは?
- Structured:構成的(決められた手順や課題がある)
- Group:グループ(集団で行う)
- Encounter:エンカウンター(本音の出会い)
- リーダーが定めた**特定の課題(エクササイズ)**をグループで行うことで、自己理解を深めたり、対人関係を学んだりすることを目的とした、教育的・予防的なグループアプローチです。
- 特徴
- リーダーの役割が大きい:リーダーがエクササイズを準備し、進行役を務めます。
- 安全な雰囲気:構成的なエクササイズがあるため、参加者が安心して本音を出しやすい。
- 予防的・開発的:深刻な悩みを治療するというよりは、健康な人がさらに成長するための「心の教育」という側面が強いです。
- 試験ポイント:自由な話し合いが中心の「ベーシック・エンカウンターグループ」との違いが問われやすいです。「SGEはリーダーが準備した構成的なエクササイズを用いる」という点を覚えておきましょう。
まとめ:試験直前チェックリスト
最後に、国分康孝先生について、これだけは覚えておきたいポイントをまとめます。
- [ ] コーヒーカップモデルの3要素+1行為の意味を言えるか?
- [ ] 受け皿 → ラポール、信頼関係
- [ ] カップ → 専門的なカウンセリング関係
- [ ] 中身 → クライエントの問題
- [ ] 飲む行為 → 問題解決
- [ ] 折衷的(構成的)カウンセリングとは何か説明できるか?
- → 複数の理論から最適な技法を選び、計画的に問題解決を目指すアプローチ。
- [ ] SGEの正式名称と特徴を言えるか?
- → 構成的グループエンカウンター。リーダー主導でエクササイズを行う。
国分先生の理論は、温かい人間関係を土台としながらも、現実に役立つ「問題解決」をしっかりと見据えているのが特徴です。このバランス感覚を理解することが、試験対策の鍵となります。
学習、頑張ってください!応援しています。


コメント