MENU

主婦がITパスポート受けてきました【どんな資格?取っても意味ない?】

こんにちは!まいです!

まい

実は先日国家試験であるITパスポートの試験を受けてきて、最近合格証書が届きました。

受験してみて、ITパスポート試験は主婦にもおすすめの資格だなと思ったので、今日はその件についてまとめたいと思います。

内容はこんな感じ

・ITパスポートってどんな資格?
・どうして専業主婦なのに受験したの?
・取得して良かったこと、オススメポイント
・ITパスポートの勉強方法

気になるポイントがあったら読んでいただけたら嬉しいです!

それでは行ってみましょー!

目次

ITパスポートってどんな試験?

ITパスポートは平成21年に新設された国家資格。受験者数が多いので「聞いたことある!」「知ってる!」という方もいる知れません。新しい資格なので「何それ?知らない」という方ももちろんいるでしょう…。

ITパスポートについてざっくり言うとこんな感じ

・ITの基礎知識を問う国家試験
・IT業界では入門として最も易しい試験(合格率は約60%)
・試験はCBT方式(パソコンを使っての試験)でほぼ一年中受験することができる

チャチャ

詳しく知りたい方はこちらの記事を見てね

まい

ここではさらっと紹介します。

ITパスポートはITの基礎知識を問う国家試験

ITパスポートは平成21年に新設された国家試験です。昔は情報処理技術者試験が14コに分かれていて、その一番易しい試験、初級システムアドミニストレータ試験の廃止に伴い作られました。

内容は初級シスアド時代より易しく、一般(私たちユーザー)向けになっているそうです。

試験内容は、

・ITに関わる経営分野
・マネジメント分野
・技術分野

に分かれていて、それぞれの基礎的な部分を網羅しています。

ITパスポートはIT入門編として易しい試験

ITパスポートはIT業界では最も易しい試験。上位資格には情報セキュリティマネジメント試験、技術者へ進むなら基本情報技術者試験、応用情報技術者試験などがあります。

でも、ITパスポートIT業界では取得してもあまり意味がないと言われています。IT関係の職業の私の知人(2名しかいませんが)も、ITパスポートは受験しておらず、基本情報技術者試験から受験していました(もしかしたら入社後に取得したかも知れませんが、就職したての頃は持っていなかった)

というのも、ITパスポートの合格率は一般や学生も合わせて60%以上と高いので、IT業界に就職する上ではそれほど大きなアドバンテージにはならないと言われているためです。

まい

ちなみに、後にも述べますが、IT初心者の私にとってITパスポートの難易度は「超簡単」ってわけではありませんでした

ちゃんと勉強しなかったら不合格になっていたと思うし、あくまで「IT業界にとっては最も易しい試験」というだけで、勉強しなくても受かる、誰でも受かるという意味の「簡単」ではないなと実感しています。

試験はCBT方式で一年中受験することが出来る

試験はCBT方式という聞きなれない試験方式です。簡単にいうとパソコンを使って問題を解答していく形で、一人一人にパソコンが用意され、解答は解答用紙ではなく、選択した解答をマウスでの画面入力によりチェックします。

CBT方式の特徴としてインターネットに繋がっているので、その場で結果がわかります。合否が出るわけではないのですが、終了時間になったり、解答を終了すると点数が表示されるので、合格基準の600点以上であれば、ほぼ合格が決定します(不正とかしていなければね)

この方式のため、ITパスポート試験の試験会場は全国各地にあり、会場ごとほぼ月に1回以上試験日が設けられているため、非常に受験がしやすいというメリットがあります。私の最寄りの会場は月に3回試験日がありました。

最近では簿記試験などもCBT方式に移行するようで、これからの資格試験でもどんどん導入されていくことが予想されます。

私は今回受験してみて、「うーん、まぁ、どっちでも大丈夫です!」という感想です。どちらも明らかなメリット、デメリットは感じませんでした。ただCBT方式の方がすぐに結果がわかって嬉しい!という方もいると思います。

なぜ専業主婦なのに受験したの?

でも簡単とはいえIT系の国家試験を専業主婦の私が受験したのか、疑問に思う方もいらっしゃいますよね…

理由はこんな感じです。

・勉強や社会復帰のためのリハビリ
・専業主婦が長くなってきたので、IT知識をつけるため

勉強や社会復帰のためのリハビリ

実は私、将来が不安過ぎてOL時代に資格を取りまくった資格マニアでもあります。でもそれも4年前を境になくなり、出産や育児のことばかり考えていました。(あとはゲームしたり遊んだりね)

勉強や仕事ってずーっとしていないとやり方がわからなくなっちゃうんですよね。頭もうまくまわらないし、入っていかない。

家事や育児はなんとかこなしていますが、仕事となるとなんだかぼーっとしちゃいそうだし…新しいことにも挑戦する勇気も出なそう…そんな不安もあって、何か資格試験を受験してみることにしました。

ITパスポートはこれからの時代に大切なIT知識を問う試験だし、難易度も易しい、受験日も多くて受験しやすい。ちょうどいい試験だと思って選びました。(あとは簿記3級も挑戦したいと思っています)

専業主婦が長くなってきたので、IT知識をつけるため

これもリハビリ的要素ですが、専業主婦も4年目にさしかかり、結構社会に取り残されているような感覚も出てきました。

私はずっと事務職でやってきたので、仕事を探すなら同じ事務系がいいなと思っているのですが、今の社会についていけるのかな?という不安も若干あります。

解消できる不安は解消すればいい、ということで、とりあえずITパスポート試験の勉強で不安を取り除いていこうと思い立ちました。

もともとIT分野に苦手意識もあったので、易しいといわれるITパスポートの試験はちょうど良かったです。

取得して良かったこと・おすすめしたい点

受験してみて、リハビリという受験前の目標は達成されました。ここからは受験してみて良かった点、みなさんにもおすすめしたい点をご紹介したいと思います。

合格できたことで自信がつく

一番はこれです。私は資格をいろいろ持っていますが、それでも「子どもがいながら勉強して、国家資格に合格できた」ことは本当に嬉しく、自信になりました。

正直、妊娠してからは「子どもが生まれたら資格試験とか無理だろうな」「もう資格を取ることはないだろうな」と思っていました。

でも、子どもがいる私でも合格できた。しかも後で述べますがたった8日間ですが、ちゃんと勉強して合格することが出来ました。それが思ったよりも自分の大きな自信となっています。

いろいろ資格がある私でさえこのような気持ちなので、資格試験に抵抗がある方が取得すれば、きっとご自身が思っている以上に嬉しい気持ちになり、自信に繋がると思います。

履歴書に書ける

ITパスポートは国家資格なので履歴書に記入することができます。私は資格を複数持っていますが、応募先によって記入する資格を選んでいるので、書ける資格が増えるのは嬉しいことです。

特に私は事務系志望なのに、簿記や文書検定などの事務に役立つ資格は持っていません。簿記はこれから取得したいと思いますが、一つの付加価値として「ITの基礎知識がありますよ」とアピールできるのはポイントだと思います。

私の前々職もそうなのですが、現場のIT化が疎い職場だと、少しでもIT知識のある人は重宝されます。IT業界ではなく、私が経験してきた中小企業の事務員など非IT系では、多少なりとも影響力がある資格だと思います。

ITパスポートは立派な国家資格なので、取得したら堂々と履歴書に書けるのでおすすめです。

上位資格の足掛かりに

ITパスポートの上位資格は、セキュリティ系なら情報セキュリティマネジメント、プログラマーとかエンジニアとか技術者方面に進みたい場合は基本情報技術者、応用情報技術者(それからモロモロいっぱい)などの資格があります。

私はとりあえずでITパスポートを受験しましたが、ITパスポートはは入門編として、そこから興味が出た人は更に上位資格を取ってもいいのではないかなと感じました。

確かにITパスポート一本でIT系に就職するのは無理がありますが、上位資格を取得したり、IT知識をつけて就職するための初めの一歩としては、Iパスは網羅的で大事な部分を押さえている試験でとっても有意義だと思います。

私も勉強してみて、こういった分野の勉強もすごく面白いなと感じました。簿記など他に受けたい資格もあるのですぐには勉強しませんが、Iパスを受験したことでIT系への抵抗が少なくなりました。(全くなくなったとは言っていない…)

「更に勉強してみたい!」と前向きな姿勢になれたのは、これからのIT化の社会に向けて非常にメリットだと感じています。

ITパスポートの勉強法

ITパスポートは8日間の勉強で取得しました。

申し込みしようと思ってから、直近で受験できる日にちがそこしかなかったので…

ここからは8日で合格した勉強法をさらっとご紹介します。

チャチャ

詳しくはこちらの記事もあるよ!

使用したのは「いちばんやさしいITパスポート」のテキスト

使用したテキストは「いちばんやさしいITパスポート」のテキストです。ネットの評価が高かったのと、書店でいろいろい見比べた結果選びました。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる