チャチャアセスメントツールね……GATBはなにかが9つってことしか覚えてない……



厚生労働省編一般職業適性検査(GATB)は大事なテーマだよ、ぜひ覚えて帰ってね
キャリアコンサルタント試験において、各種アセスメントツールの理解は必須です。中でも「厚生労働省編一般職業適性検査(GATB)」は、職業相談の現場で広く活用されており、試験でも頻出のテーマとなります。ここでは、GATBの重要ポイントを整理して解説します。
インタラクティブ学習版
GATB(一般職業適性検査)要点マスター
1. GATBとは?【基本の理解】
GATB(General Aptitude Test Battery)は、個人の潜在的な能力である「適性能(Aptitude)」を客観的に測定し、職業選択における自己理解を深めることを目的としたツールです。
試験で問われるGATBのポイント
- 目的: あくまで自己理解を促進するための「客観的なデータ」を提供するツールであり、職業の適否を断定(診断・判定)するものではない。受検者(クライエント)の可能性を広げるための支援に用いる。
- 対象者: 主に中学生から45歳くらいまでの若年者・求職者が対象。
- 構成: 11種類の紙筆検査と、4種類の器具検査から構成される。全15種類の検査を通して、9つの適性能を測定する。
- 種類: 成人用(B版)、高校生用(A版)、中学生用がある。
2. 最重要!9つの「適性能」
下のボタンかカードをクリックして、9つの適性能をインタラクティブに学習しましょう。
クリックして詳細を見る
知的能力
(General Learning Ability)
いわゆる「頭の良さ」。学習能力、応用力、判断力など。
3. 結果の解釈と活用方法
測定された9つの適性能は、「適性能プロフィール」として図で示されます。このプロフィールを元に、「適性職業群」と照らし合わせ、受検者がどのような職業分野で能力を発揮しやすいかを検討します。
結果解釈のポイント
- 適性能得点: 平均を100、標準偏差を20とする標準得点で示される。
- 適性職業群: 9つの適性能のうち、特に重要とされる2〜3つの組み合わせで10の職業グループが設定されている。
- 適性域: 各職業群で「適性がある」と判断される能力水準の範囲のこと。
キャリアコンサルタントの役割
- 結果が良い・悪いといった評価的な伝え方をしない。
- 受検者自身がこれまでの経験と結果を結びつけ、自己理解を深められるよう支援する。
- 職業選択の視野を広げるきっかけとして活用する。
4. 試験対策のまとめ
重要: コンサルタントは、受検者の可能性を広げるための支援ツールとして活用する視点が重要。
5. 最終チェック!ミニクイズ
1. GATBとは?【基本の理解】
GATB(General Aptitude Test Battery)は、個人の潜在的な能力である「適性能(Aptitude)」を客観的に測定し、職業選択における自己理解を深めることを目的としたツールです。
試験で問われるGATBのポイント
- 目的: あくまで自己理解を促進するための「客観的なデータ」を提供するツールであり、職業の適否を断定(診断・判定)するものではない。受検者(クライエント)の可能性を広げるための支援に用いる。
- 対象者: 主に中学生から45歳くらいまでの若年者・求職者が対象。
- 構成: 11種類の紙筆検査と、4種類の器具検査から構成される。全15種類の検査を通して、後述する9つの適性能を測定する。
- 種類: 対象年齢に応じて以下の種類がある。
- 成人用(B版): 高校生以上〜45歳程度
- 高校生用(A版)
- 中学生用
2. 最重要!9つの「適性能」
GATBでは、以下の9つの「適性能(Aptitudes)」を測定します。この9つの能力の名称と概要は必ず暗記しましょう。
| 記号 | 適性能の名称 | 概要 |
|---|---|---|
| G | 知的能力 (General Learning Ability) | いわゆる「頭の良さ」。学習能力、応用力、判断力など。 |
| V | 言語能力 (Verbal Aptitude) | 言葉の意味や関係性を理解し、文章を読み書きする能力。 |
| N | 数理能力 (Numerical Aptitude) | 計算を正確かつ迅速に行い、数量的関係を扱う能力。 |
| S | 空間判断能力 (Spatial Aptitude) | 立体的な形状や空間関係を把握する能力。設計図の理解など。 |
| P | 形態知覚 (Form Perception) | 図形や絵の細部を正確に見分け、異同を弁別する能力。 |
| Q | 書記的知覚 (Clerical Perception) | 文字や数字を正確に比較・識別し、誤りを見つける能力。 |
| K | 運動共応 (Motor Coordination) | 目と手または指を協応させ、迅速かつ正確に操作する能力。 |
| F | 指先の器用さ (Finger Dexterity) | 指先を使い、小さいものを正確かつ迅速に取り扱う能力。 |
| M | 手腕の器用さ (Manual Dexterity) | 手腕を使い、ものを掴む・置く・回転させるなどの作業を行う能力。 |
【覚え方のヒント】 アルファベットの頭文字と関連付けると覚えやすくなります。(例: V→Verbal, N→Numerical, S→Spatial)
3. 結果の解釈と活用方法



測定された9つの適性能は「適性能プロフィール」として図で示されます。このプロフィールを元に、「適性職業群」と照らし合わせ、受検者がどのような職業分野で能力を発揮しやすいかを検討します。
結果解釈のポイント
- 適性能得点: 平均を100、標準偏差を20とする標準得点で示される。これにより、他の受検者と比較してどの程度の能力水準にあるかがわかる。
- 適性職業群: 9つの適性能のうち、特に重要とされる2〜3つの適性能の組み合わせによって、10の職業グループ(適性職業群)が設定されている。
- 適性域: 各職業群で「適性がある」と判断される能力水準の範囲のこと。受検者の得点がこの範囲内に入っているかを見る。
- キャリアコンサルタントの役割:
- 結果が良い・悪いといった評価的な伝え方をしない。
- 受検者自身がこれまでの経験と結果を結びつけ、自己理解を深められるよう支援する。
- 結果を参考に、今まで考えていなかった職業分野への興味・関心を喚起するなど、職業選択の視野を広げるきっかけとして活用する。
4. 試験対策のまとめ
- GATBは「能力」を測定するツールであり、断定ではなく自己理解を促すのが目的。
- 「9つの適性能」の名称と概要は必須で覚える。
- 11の紙筆検査と4の器具検査で構成される。
- 結果の解釈では、平均100の標準得点が用いられ、適性職業群と照らし合わせる。
- コンサルタントは、受検者の可能性を広げるための支援ツールとして活用する視点が重要。



GATBは、受検者の強みや潜在能力に光を当てるための非常に有効なツールです。試験対策としてはもちろん、実務においても重要な知識となりますので、しっかりと理解を深めておきましょう。



コメント