2020年9月– date –
-
主婦がITパスポート受けてきました【どんな資格?取っても意味ない?】
こんにちは!まいです! 実は先日国家試験であるITパスポートの試験を受けてきて、最近合格証書が届きました。 受験してみて、ITパスポート試験は主婦にもおすすめの資格だなと思ったので、今日はその件についてまとめたいと思います。 内容はこんな感じ ・ITパスポートってどんな資格?・どうして専業主婦なのに受験したの?・取得して良かったこと、オススメポイント・ITパスポートの勉強方法 気になるポイントがあったら読んでいただけたら嬉しいです! それでは行ってみましょー! 【ITパスポートってどんな試... -
【お昼寝を被らせるコツ】一日のスケジュールをなるべく固定してました
こんにちは!まいです。 実はわたし資格好きで資格の勉強をしています。そして趣味でブログを運営し、今後は仕事としてWebライティングも少しずつやっていきたいと思います。 これはひとえに年子の二人が一緒にお昼寝してくれるから。それに尽きます。まるっきりずれていたら、夜の寝かしつけで一緒に寝落ちしてしまう私はまったく自分の時間がとれません(それはそれですっぽん小町を飲むべきか) 今日は私が二人のお昼寝を被らせることができた、そのコツのお話をしたいと思います。 内容はこんな感じ。 ・1日の... -
【大人の上履きどこで買う?】ムーンスターがおすすめです【履き心地良し】
こんにちは!まいです。 2歳と1歳の未就園児を家でみていますが、来春から上の子が年少さんになります。幼稚園の申し込みが始まろうという今(さら)保育園か幼稚園か迷っているところですが、先日とりあえず幼稚園の説明会に行ってきました。 説明会なので、持ち物ってあまりなく、 ・上履き・筆記用具 があれば良かったのですが… 「あ、私上履き持ってない…」「靴屋さんに行く時間もない!」 ということで、急いでネットで購入することに。 でも上履きってこれから使用する機会が増えそうですよね。なのでそれな... -
【年子育児】年子を育てて感じるメリット5選【2歳と1歳の男の子】
こんにちは!まいです。 家には2歳と1歳の元気いっぱいの男の子がいる、年子育児真っ最中の30代主婦です。 今日はそんな私が、年子育児のメリットについて、感じていることをお伝えしたいと思います。本当はもっとありそうですが、まだ子どもが小さいので今思いつくのはこれくらい。 その5つがこちらです! 年子育児のメリット①子育てが一気に終わる年子育児のメリット②ライフプランが立てやすい年子育児のメリット③上の子にそこまで気を遣わなくていい年子育児のメリット④上の子のグッズを活用できる年子育児のメ...
1