年子子育て– category –
-
【クラウドソーシング6ヶ月目】短時間保育ママはいくら稼げたのか【ライター&ブロガー】
こんにちは!年子ママのまいです! 私はこの4月から子どもたちを保育園に預け、在宅でWebライター&ブロガー(現在これは半分趣味みたいな…)をやっています。 今日は私の6ヶ月目の収入を公開します。 ちなみにブログ収益はこのブログではなく、資格のブログの方です! 【在宅ワーク6ヶ月目の収益】 時間がないのでもうサクッといきます ライター収入 約63,000円ブログ収益 約7,000円(アドセンス3,000円、アマゾン・楽天3,000円、ASP1,000円) 合計で70,000円ほどでしたー! 今月は子どもたちが2日風邪でお休... -
【お昼寝を被らせるコツ】一日のスケジュールをなるべく固定してました
こんにちは!まいです。 実はわたし資格好きで資格の勉強をしています。そして趣味でブログを運営し、今後は仕事としてWebライティングも少しずつやっていきたいと思います。 これはひとえに年子の二人が一緒にお昼寝してくれるから。それに尽きます。まるっきりずれていたら、夜の寝かしつけで一緒に寝落ちしてしまう私はまったく自分の時間がとれません(それはそれですっぽん小町を飲むべきか) 今日は私が二人のお昼寝を被らせることができた、そのコツのお話をしたいと思います。 内容はこんな感じ。 ・1日の... -
【年子って大変?】いつから楽になる?【妊娠中~半年が大変でした】
こんにちは!まいです。 下の子が1歳3ヶ月になり、年子ママ歴も1年以上になりました(まだまだ浅いやないかい!)。そんな新米年子ママの私ですが、やっぱり1年経てばそれなりに楽になった部分もあります。 なので今日は「年子育児、いつから楽になる?いつが大変?」ということをお話していきたいと思います。今日の流れはこんな感じ↓ ・1年経って…気が付けば楽になってる!・一番大変なのは下の子妊娠中〜産後半年くらい・大変な時期の乗り越え方 気になるポイントがある方はぜひ読んでいただけたら嬉しいです!... -
【年子育児】年子を育てて感じるメリット5選【2歳と1歳の男の子】
こんにちは!まいです。 家には2歳と1歳の元気いっぱいの男の子がいる、年子育児真っ最中の30代主婦です。 今日はそんな私が、年子育児のメリットについて、感じていることをお伝えしたいと思います。本当はもっとありそうですが、まだ子どもが小さいので今思いつくのはこれくらい。 その5つがこちらです! 年子育児のメリット①子育てが一気に終わる年子育児のメリット②ライフプランが立てやすい年子育児のメリット③上の子にそこまで気を遣わなくていい年子育児のメリット④上の子のグッズを活用できる年子育児のメ...
1